校訓・校章・校歌

校 訓

「 和 」敬愛和合・師弟一如・研鑽不止
この校訓は、昭和29年12月、当時教務主事であった大鋸顕道先生の発案により、聖徳太子の制定した十七条憲法の第一条「和を以 (も)って貴 (とうと)しと為 (な)し、忤 (さから)うこと無きを宗 (むね)と為 (せ)よ・・・」という一文から「和」に決まりました。さらに、当時幌加内村の教育長であり初代校長の太田二郎先生が発案された、敬愛和合・師弟一如・研鑽不止が付け加えられ、開校に携わった先生方全員で話し合い、綱領として完成しました。
昭和29年12月 制定

校 章

上川中西部に位置している幌加内は豪雪の地で、寒さと共に厳しい風土です。
校章の銀白の外郭六稜は、風土を代表する雪の結晶を表し、その先端はプラオ(鍬)の形を成し、土地・田畑を耕すと共に、精神を錬磨し、農業を通じての精神の陶冶を示しています。
また、高の文字を囲む円環は校訓である「和」の精神をシンボライズし、互いに敬愛和合、師弟一如、研鑽不止の姿勢を本校の目標とし、これに近づく努力を惜しまない生徒の育成を願ってデザインされました。
昭和30年1月 制定

校 歌

註:平成22年4月1日より幌加内町が空知支庁から上川総合振興局に編入したため、歌詞の一部を、校歌を作詞した菊地守典先生のご指導のもと、次のように変更しました。

変更前空知の北端 雨竜の谷に」
変更後湖水のながるる 雨竜の谷に」

校 訓

「 和 」敬愛和合・師弟一如・研鑽不止
この校訓は、昭和29年12月、当時教務主事であった大鋸顕道先生の発案により、聖徳太子の制定した十七条憲法の第一条「和を以 (も)って貴 (とうと)しと為 (な)し、忤 (さから)うこと無きを宗 (むね)と為 (せ)よ・・・」という一文から「和」に決まりました。さらに、当時幌加内村の教育長であり初代校長の太田二郎先生が発案された、敬愛和合・師弟一如・研鑽不止が付け加えられ、開校に携わった先生方全員で話し合い、綱領として完成しました。

校 章

上川中西部に位置している幌加内は豪雪の地で、寒さと共に厳しい風土です。
校章の銀白の外郭六稜は、風土を代表する雪の結晶を表し、その先端はプラオ(鍬)の形を成し、土地・田畑を耕すと共に、精神を錬磨し、農業を通じての精神の陶冶を示しています。
また、高の文字を囲む円環は校訓である「和」の精神をシンボライズし、互いに敬愛和合、師弟一如、研鑽不止の姿勢を本校の目標とし、これに近づく努力を惜しまない生徒の育成を願ってデザインされました。

校 歌

註:平成22年4月1日より幌加内町が空知支庁から上川総合振興局に編入したため、歌詞の一部を、校歌を作詞した菊地守典先生のご指導のもと、次のように変更しました。

変更前空知の北端 雨竜の谷に」
変更後湖水のながるる 雨竜の谷に」
昭和29年12月 制定
昭和30年1月 制定